TOP> JCDN公演プログラム DANCE LIFE FESTIVAL 2008>シンポジウムU in 京都
ダンスが日本を救う!?
―日本におけるコミュニティダンスの確立に向けて―
 
京都

シンポジウムU in 京都

日本の教育に必要なこと
 =生きるために必要なコミュニケーション力と創造力を育てること
 -なぜ、教育の中にダンスが必要なのか、
  英国の取り組みと日本での今後の課題について-


日程:2008年8月12日(火)-13日(水) 
会場:京都芸術センター 講堂


 総合案内

・本フェスティバルに至る経緯

・参考資料1
  地域創造
  マスターコース報告書

・参考資料2
  イギリス・コミュニティダンス
  の現状視察報告書


・参考資料3
 TPAM08報告書
 (コミュニティダンスセミナー)


・東京/京都シンポジウムVTR














≪内容≫
子どもたちの創造力を育むための教育が必要だということを否定する人はいないでしょう。ゼロから自分で創造する楽しみを知っていることと知らないのとでは、人生が大きく変わってきます。また、さまざまな人とどうコミュケーションを取ればよいのか考え、実践していくことも、大きく人生を変えるでしょう。
今日、企業メセナやアートNPO、意識の高い先生方の努力によって、学校教育の中でアートを活かした授業が少しずつ増えています。日本の人々が、アートのもつ創造性や想像力、多様な価値を認める力は、日本の将来にとって、子どもたちの育成にとって重要なことだと気づきはじめているからです。しかし、現在の教育制度の中ではアートを授業に取り入れにくい状況があります。個々の熱意によって実現しているアートを活用した創造的な教育を、社会の仕組みとして実現するにはいま何が必要でしょうか。英国の事例を参考に考えていきたいと思います。
 
≪スケジュール≫
8月12日[火] 13:00-17:00(開場12:30) ※日英同時通訳が入ります

一部  コミュニティにおけるダンス-教育現場におけるダンス その関連性
      13:00-14:00
      講師: ケン・バートレット(コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)

二部  子どもの創造教育を支える地域のアートセンターの役割
      14:15-15:15
      講師: フィオナ・ロス(サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表)

三部  日本の現状と課題
      15:30-17:00
      講師:堤康彦(NPO 法人芸術家と子どもたち代表)
          糸井登(宇治市立菟道第二小学校 教諭)

      三部終了後、懇親会があります

8月13日[水]13:00-17:00(開場12:30) ※日英同時通訳が入ります

四部  継続的に活動していくためには?
     ファンドレイジングの手法やより良いパートナーシップのあり方について
      13:00-14:15
      講師: クリストファー・バナーマン(ミドルセックス大学ResCen 所長)
           ケン・バートレット(コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)
           フィオナ・ロス(サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表)

五部  日本でのこれからの進め方-ネットワークの可能性について <ディスカッション>
      14:30-17:00
 
≪概要≫
日時: 2008年8月12日[火]・13日[水]
会場: 京都芸術センター 講堂 http://www.kac.or.jp/
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
tel 075-213-1000
参加費: 2,000円(1日のみ)/3,000円(2日間通し)
定員: 150名
申し込み方法: JCDN ダンスリザーブ http://reserve.jcdn.org/あるいはJCDN 事務局へお申込ください。
お申込にはお名前、所属・職業、電話番号、参加希望会場、人数、懇親会参加有無を記載してください。
問合・申込: JCDN事務局  tel 075-361-4685 fax 075-361-6225 mail jcdn@jcdn.org
パネリスト:
ケン・バートレット (コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)
フィオナ・ロス (サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表)
クリストファー・バナーマン (ミドルセックス大学ResCen 所長)
堤康彦 (NPO法人芸術家と子どもたち代表)
糸井登 (宇治市立菟道第二小学校 教諭)
モデレーター: 井手上春香 (子どもとアーティストの出会い代表)
佐東範一 (NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク〈JCDN〉代表)
 
≪パネリスト プロフィール≫
ケン・バートレット
Ken Bartlett


コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター
コミュニティダンス財団の方針を決める立場にあり、異文化間の対話、多様性、障害者へ働きかけるような国内外のプログラムを主に手がけている。多くの人がダンスに触れ、実際に参加できる環境づくりのアドボカシー活動も行う。教師、学校における芸術検査官などを経て、1995年にファウンデーション・フォー・コミュニティダンス財団に所属。
現在ヨークシャー・ダンスの理事も務め、アメリカ、オーストラリア、南米、欧州各地での指導、講演などをおこなう。財団のコミュニティダンス雑誌『Animated』にも執筆。
フィオナ・ロス
Fiona Ross


サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表
ローハンプトンインスティチュートでダンスと社会学を専攻。ランベール・ダンス・カンパニーで教育部門ディレクターを務め、2002年にはシティ大学でアートマネージメント修士号を取得。2005年サドラーズウェルズシアターに、コミュニティ・教育部門であるコネクトの代表として参画。コネクトでは、アーティスト等とともに、さまざまなプロジェクトや創造的な学習を広めるための企画を実施。現在ロンドン・サウスバンク大学でダンスマネージメントのコースリーダーやクリエイティブ・イズリントン議長なども務めている。
クリストファー・バナーマン
Christopher Bannerman


ミドルセックス大学ResCen 所長
ロンドンのミドルセックス大学にあるアーティストの創作プロセスを研究する機関ResCen (the Centre for Research into Creation in the Performing Arts )所長。
ダンサー、振付家、芸術教育者として長いキャリアを持ち国際的に活躍。ダンスUK の議長やアーツカウンシル・イングランドのダンス部門の専門委員を経て、現在クリエイティブ・パートナーシップ・ロンドン・ノースの議長、ルーラル・リトリーツのファシリテーター、英国文化・メディア・スポーツ省のダンスフォーラムメンバーなどを務めている。
堤 康彦
Yasuhiko Tsutsumi


NPO 法人芸術家と子どもたち 代表
1987 〜97 年東京ガス勤務。その間に会社が開設したホールやギャラリーでダンス・音楽・美術等の舞台公演や展覧会のシリーズ企画をプロデュース。退社後、芸術普及NPO や大阪府立大型児童館の勤務を経て、1999 年より独立。現代芸術家を小学校等へ派遣しワークショップ型授業を実践する活動=エイジアスをスタート。2001 年NPO 法人化。2004 年、東京都豊島区の廃校(にしすがも創造舎)に拠点を移し、地域向けプロジェクト「ACTION!」を始動。学校教育と地域(まち)の2 つのフィールドで子どもに関わる事業を展開する。
糸井 登
Susumu Itoi


宇治市立菟道第二小学校 教諭
教育貢献活動推進協議会(CE 協議会)理事、NPO 法人芸術家と子どもたち アドバイザー
「総合的な学習の時間」が始まる以前から、企業やアーティスト、NPO 等と協力して、新しい授業実践、教材開発などを行っている。「子どもの豊かな感性を育むアートワークショップの試み」にて、第一回学事出版教育文化賞優秀賞受賞。2007 年度から池田修京都橘大学准教授とタッグを組み、若手教員、教師志望の学生を対象とした教育研究サークル「明日の教室」を主催。
共催:京都芸術センター http://www.kac.or.jp/
    子どもとアーティストの出会い http://kodomodeai.exblog.jp/
コンテンポラリーダンス専門。
*無断転載禁止*
NPO法人 Japan Contemporary Dance Network(JCDN)
〒600-8092 京都市下京区神明町241オパス四条503
TEL 075-361-4685 FAX 075-361-6225 jcdn@jcdn.org
(スパムメール対策で"@"を全角にしています。"@"を半角にして送信下さい。)